![]() |
Bayside walker Artist Association |
![]() |
※この地図は今回懸案となった、大阪市港湾局が管理する岸壁、波止のみに線が引いてあります。
線が引いていない所は、釣りが出来る場所だと勘違いされないようにしてください。
港湾施設の立入禁止区域の指定(案)位置図
<画像をクリックすると拡大します>
港湾施設の立入禁止区域の指定(案) | |||||||||
番号 | 施設名 | 種類 | 構造形式 | 全体延長 (m) |
所有者 (管理者) |
港湾施設の区分 | 釣り団体 (意見) |
総合評価(案) | 備 考 |
1 | 南港北防波堤 | 防波堤 | 直立ケーソン | 350 | 大阪市 (港湾局海務担当) |
防波堤B | D | × | 他の行政目的に支障を及ぼす |
2 | 南港南防波堤 | 防波堤 | 直立ケーソン | 1,250 | 大阪市 (港湾局海務担当) |
防波堤B | A | ○ | |
3 | 南港沖防波堤 | 防波堤 | 直立ケーソン | 150 | 大阪市 (港湾局海務担当) |
防波堤C | B | ○ | |
4 | 大和川南防波堤 | 防波堤 | 直立ケーソン+ 穴あきスリット | 1,450 | 大阪市 (港湾局海務担当) |
防波堤A | A | ○ | |
5 |
常吉防波堤 |
防波堤 |
セルラーブロック |
653 |
大阪市 |
防波堤A |
A+D |
× |
他の行政目的に支障を及ぼす ※外向きのみ可 |
6 | 北港南防波堤 | 防波堤 | 直立ケーソン | 50 | 大阪市 (港湾局海務担当) |
防波堤B | A | ○ | |
7 | 北海岸通船だまり波除堤 | 波除堤 | 直立ケーソン | 221 | 大阪市 (港湾局海務担当) |
波除提A | A | × | 港湾事業に支障を及ぼす |
8 | 南海岸通船だまり波除堤 | 波除堤 | 直立ケーソン | 279 | 大阪市 (港湾局海務担当) |
波除提A | A | ○ | |
9 | 鶴浜通船だまり波除堤 | 波除堤 | 直立ケーソン | 455 | 大阪市 (港湾局海務担当) |
波除提A | D | × | 港湾事業に支障を及ぼす |
10 | 木材整理場波除堤 | 波除堤 | 方塊、鋼管杭 、直立ケーソン |
576 | 大阪市 (港湾局海務担当) |
波除提A 波除提B |
D | × | 他の行政目的に支障を及ぼす |
11 | 南港内港船だまり波除堤 | 波除堤 | 鋼管杭 | 90 | 大阪市 (港湾局海務担当) |
波除提C | B | ○ | |
12-@ | 舞洲地区護岸の一部 (表テトラ) |
護岸 | 二重鋼矢板・セルラーブロック | 903 | 大阪市 (港湾局防災・管理担当) |
護岸C | A | × | 万一の転落事故に備えた救命対策が物理的に困難 |
12-A | 舞洲地区護岸の一部 (北東護岸) |
護岸 | ケーソン式 | 1,289 | 大阪市 (港湾局防災・管理担当) |
護岸B 護岸D |
B+D | ○ (一部のみ) |
|
12-B | 舞洲地区護岸の一部 (南護岸) |
護岸 | 前方斜控組抗矢板 | 403 | 大阪市 (港湾局防災・管理担当) |
護岸D | B | ○ | |
13 | 夢洲地区K護岸 | 護岸 | 直立ケーソン | 696 | 大阪市 (港湾局防災・管理担当) |
護岸B | D | × | 港湾事業に支障を及ぼす |
14 | 夢洲地区J護岸 | 護岸 | 直立ケーソン | 390 | 大阪市 (港湾局防災・管理担当) |
護岸B | 工事終了後 C | △ 工事終了後再検討 |
港湾工事に支障を及ぼす |
15-@ | 南港北地区護岸の一部 (換気所) |
護岸 | ケーソン | 104 | 大阪市 (港湾局防災・管理担当) |
護岸B | D | × | 他の行政目的に支障を及ぼす |
15-A | 南港北地区護岸の一部 (夢咲トンネル) |
護岸 | ケーソン | 410 | 大阪市 (港湾局防災・管理担当) |
護岸B | 工事終了後 C | △ 工事終了後再検討 |
港湾工事に支障を及ぼす |
16 | 南港北護岸 | 護岸 | ケーソン | 599 | 大阪市 (港湾局防災・管理担当) |
護岸D | C | ○ (一部のみ) |
|
17 | 南港北ふ頭西護岸 (野鳥園) |
護岸 | ケーソン・石積・セルラーブロック | 756 | 大阪市 (港湾局防災・管理担当) |
護岸B | D | × | 他の行政目的に支障を及ぼす |
18 | 南港西護岸 | 護岸 | ケーソン | 461 | 大阪市 (港湾局防災・管理担当) |
護岸B | D | × | 港湾事業に支障を及ぼす |
19 | 南港中1丁目護岸 | 護岸 | ケーソン | 1,064 | 大阪市 (港湾局防災・管理担当) |
護岸A | D | × | 港湾事業に支障を及ぼす |
20 | 南港南ふ頭北護岸 | 護岸 | ケーソン・鋼矢板 | 831 | 大阪市 (港湾局防災・管理担当) |
護岸B | D | × | 港湾事業に支障を及ぼす |
21 | 南港南ふ頭東護岸 | 護岸 | ケーソン | 1,209 | 大阪市 (港湾局防災・管理担当) |
護岸A 護岸D |
B+D | ○ (一部のみ) |
|
22 | 南港南ふ頭南護岸 | 護岸 | ケーソン | 890 | 大阪市 (港湾局防災・管理担当) |
護岸A 護岸D |
B+D | ○ (一部のみ) |
|
23 | 南港南ふ頭西護岸の一部 (関西電力) |
護岸 | ケーソン | 313 | 大阪市 (港湾局防災・管理担当) |
護岸B | D | × | 港湾事業に支障を及ぼす |
24 | 南港東護岸 | 護岸 | ケーソン | 1,348 | 大阪市 (港湾局防災・管理担当) |
護岸B | D | × | 港湾事業に支障を及ぼす |
25 | 南港南護岸 | 護岸 | セルラーブロック | 2,269 | 大阪市 (港湾局防災・管理担当) |
護岸C | D | × | 港湾事業に支障を及ぼす |
26 | 平林護岸 | 護岸 | 傾斜 | 209 | 大阪市 (港湾局防災・管理担当) |
護岸B | D | × | 港湾事業に支障を及ぼす |
27 | 鶴浜地区北側護岸 | 護岸 | ケーソン | 409 | 大阪市 (港湾局防災・管理担当) |
護岸B | 工事終了後 C | △ 工事終了後再検討 |
港湾工事に支障を及ぼす |
28 | 鶴浜地区南側護岸 | 護岸 | ケーソン | 409 | 大阪市 (港湾局防災・管理担当) |
護岸B | D | × | 他の行政目的に支障を及ぼす |
29 | 鶴浜地区西側護岸 | 護岸 | 直立・ケーソン | 151 | 大阪市 (港湾局防災・管理担当) |
護岸B | 工事終了後 C | △ 工事終了後再検討 |
港湾工事に支障を及ぼす |
30 | 夢洲地区F廃棄物埋立護岸 | 廃棄物埋立護岸 | 直立ケーソン | 1,763 | 大阪市 (港湾局環境整備担当) |
廃棄物埋立護岸B | A+D | △ 工事終了後再検討 |
港湾工事に支障を及ぼす |
31 | 夢洲地区G廃棄物埋立護岸 | 廃棄物埋立護岸 | 穴あきスリットケーソン | 2,198 | 大阪市 (港湾局環境整備担当) |
廃棄物埋立護岸C | A | ○ | |
32 | 夢洲地区H廃棄物埋立護岸 | 廃棄物埋立護岸 | 穴あきスリットケーソン | 1,203 | 大阪市 (港湾局環境整備担当) |
廃棄物埋立護岸C | A | ○ | |
33 | 新島地区北廃棄物埋立護岸 | 廃棄物埋立護岸 | 緩傾斜 | 1,372 | 大阪市 (フェニックスセンター) |
廃棄物埋立護岸D | A | × | 他の行政目的に支障を及ぼす |
34 | 新島地区東廃棄物埋立護岸 | 廃棄物埋立護岸 | 鋼製セル | 725 | 大阪市 (フェニックスセンター) |
廃棄物埋立護岸C | A | × | 他の行政目的に支障を及ぼす |
35 | 新島地区南廃棄物埋立護岸 | 廃棄物埋立護岸 | スリットケーソン | 1,689 | 大阪市 (フェニックスセンター) |
廃棄物埋立護岸A 廃棄物埋立護岸D |
A | × | 他の行政目的に支障を及ぼす |
36 | 新島地区西廃棄物埋立護岸 | 廃棄物埋立護岸 | 緩傾斜 | 656 | 大阪市 (フェニックスセンター) |
廃棄物埋立護岸C | A | × | 他の行政目的に支障を及ぼす |
立入禁止区域 | |||||||||
立入禁止区域 (工事終了後再検討) |
|||||||||
立入禁止としない区域 (渡船利用) |
|||||||||
立入禁止としない区域 |